翻訳と辞書
Words near each other
・ 誌公
・ 誌等で
・ 誌面
・ 認
・ 認め
・ 認める
・ 認め印
・ 認め難い
・ 認印
・ 認可
認可 (セキュリティ)
・ 認可、免許証交付
・ 認可主義
・ 認可保育所
・ 認可制
・ 認可地縁団体
・ 認可外保育施設
・ 認可法人
・ 認可証
・ 認否


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

認可 (セキュリティ) : ウィキペディア日本語版
認可 (セキュリティ)[にんか]
認可()は、リソースへのアクセス権限を処理する機能であり、情報セキュリティコンピュータセキュリティ全般に関わる概念で、特にアクセス制御と関係が深い。
「認可する (to authorize)」とは、アクセスポリシーに従って処理することを意味する。例えば、人事部門のスタッフは従業員の記録にアクセスする権限を与えられており、そのポリシーはコンピュータシステム内のアクセス制御規則として定式化されているのが普通である。
システムはそのアクセス制御規則を使って、(認証された)利用者のアクセス要求を受け入れるか拒否するかを決定する。
リソースには、個々のファイルやアイテムのデータプログラム、コンピュータハードウェアコンピュータアプリケーションが提供する機能が含まれる。利用者とは例えば、コンピュータユーザー、プログラム、コンピュータ上のその他の機器を指す。
== 概要 ==
コンピュータシステムやネットワークにおけるアクセス制御はアクセスポリシーに基づいている。
アクセス制御処理は2段階に分けられ、第1段階は「ポリシー定義段階」、第2段階は「ポリシー施行段階」である。認可はポリシー定義段階の機能であり、その後ポリシー施行段階で事前に定義された認可に基づき、アクセス要求を受け入れるか拒否するかを決定する。
最近のマルチユーザー型オペレーティングシステムの多くはアクセス制御を行っており、したがって認可に基づいて動作している。アクセス制御は利用者のアイデンティティの検証に認証を利用する。利用者がリソースにアクセスしようとしたとき、アクセス制御処理でその利用者がそのリソースの使用を認可されているかを調べる。認可は、アプリケーションの領域では部門の長など責任者 (authority) が決定するものだが、システムアドミニストレータなどの管理者にその権限が委託されていることが多い。認可はアクセスポリシーとして表現され、それは例えばアクセス制御リストcapabilityの形をとり、「最小権限の原則」を基礎とする。「最小権限の原則」とは、利用者は自身の仕事に必要な場合だけアクセスを認可される、というものである。古いオペレーティングシステムや単一ユーザーのオペレーティングシステムでは認可の概念が弱いか全く存在せず、アクセス制御システムも同様のことが多い。
「無名の利用者」または「ゲスト」とは、認証を必要としない利用者であり、権限も限られていることが多い。分散システムでは、一意なアイデンティティを要求せずにアクセスを認めることが多い。例えば、鍵やチケットなどのアクセストークンが例として挙げられる。鍵やチケットを持っていれば、アイデンティティを証明しなくともアクセスを許可される。
信頼された (trusted) 利用者とは認証された利用者であり、リソースへの無制限のアクセス権限(認可)を与えられていることが多い。部分的に信頼された利用者やゲストは、不正なアクセスや使用を防ぐため、アクセス権限(認可)が制限されていることが多い。一部のオペレーティングシステムのアクセスポリシーでは、デフォルトで全利用者に全てのリソースへの完全なアクセスを許している。もちろん多くの場合は逆で、管理者が個々の利用者に対して個々のリソースの使用を明示的に認可する必要がある。
認可とアクセス制御リストの組み合わせを通してアクセスを制御するとしても、認可データの保守は容易ではなく、管理業務の大きな負担となっている。ユーザーへの認可を変更したり取り消したりする必要はよく生じる。その場合、システム上の対応するアクセス規則を変更したり消去したりする。従来のシステム毎の認可管理の代替として、信頼できる第三者が認可情報を安全に配布する :en:Atomic Authorization もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「認可 (セキュリティ)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.